予防歯科
PREVENTION

予防治療とは
歯科医院へ行く目的は「治療」であり、症状が出てから行くものだと考えている方が多いと思います。予防歯科では、虫歯などの原因を作らないよう、事前に口腔内のチェックや虫歯・歯周病の検査、定期検診、歯磨きや食生活の指導、唾液や噛み合わせの検査などを行い、患者様と一緒にお口の健康の維持を目指します。
当院の予防治療

虫歯や歯周病になっている方はもちろんのこと、現在健康でもこの先問題が生じる部分が出てくる可能性があります。
当院の予防治療は一般歯科など同様、カウンセリング・口腔検査などで患者様のお口の状態を把握します。その上で、その方に適した食事アドバイス・正しいホームケアを丁寧に指導し、歯石および歯表面の着色除去、PMTC、フッ素治療を行います。これらの内容を受けるにあたっては、定期検診をご利用になることをお勧めします。
定期検診のメリット

健康な口腔環境をより長く維持していくためには、定期検診がとても重要になってきます。日本では定期検診という習慣がまだ浸透していませんが、予防歯科先進国のスウェーデンでは、国民の9割が定期検診を受けていると言われています。
その結果、70歳の平均残存歯数が20本というデータが出ています。日本人の70歳時の平均残存歯数は、残念ながらたった8本という結果が出ています。
歯は一度失うと二度と生えてくることはありません。ご自身の歯でいつまでも食事や会話を楽しめる事はとても幸せな事です。人間ドックを受けるように、歯にも定期検診が必要です。ここではその具体的なメリットをご紹介します。
- 01
歯の病気の早期発見
ご自身で口腔内環境を細かい部分までチェックするのはなかなか難しいものです。 定期的に歯科医院で検診を受けることは、虫歯や歯周病などの歯の病気の早期発見に繋がります。またその場合は、痛みもなく簡単な治療だけで短期間で済むことがほとんどです。
- 02
正しいブラッシング指導
丁寧に歯磨きをしていたのに虫歯になってしまった…。こんな経験はありませんか?しっかり歯磨きしているつもりでも、磨き残しがあり虫歯になってしまったのです。磨き癖などを確認し、正しいブラッシング法を身につけることもとても大切です。
- 03
患者様に合わせた対策
口腔内環境というのは、日々変化するものです。特に生え変わり時期のお子様などは成長に合わせた予防法を行うことが大切です。患者様一人ひとりに合わせた予防法をアドバイスしますので、習慣的に意識しましょう。
- 04
口内清掃が行える
普段、ご自宅で行う歯磨きだけでは、虫歯の原因であるプラークは60%程度しか落とせないといわれています。歯磨きだけでは磨くことが出来ない歯周ポケット(歯と歯肉の間のみぞ)内の歯の根などは、歯科医院で専用の器具を使って定期的に清掃を行うことも必要です。
ご自宅で行うセルフケアの方法
- 01
毎日の丁寧な歯磨き
虫歯の原因となる細菌は、食べ物の残りかすを栄養源として増殖します。細菌の活動を抑制するには、食後の歯磨きをできるだけ早めに行うことが大切です。特に夜は、唾液の分泌量が減少して細菌が繁殖しやすい環境となります。就寝前には時間をかけて丁寧に磨くようにしましょう。
- 02
デンタルフロス・歯間ブラシ
歯と歯の間には、歯ブラシの毛先が届きにくい場所があります。そこでデンタルフロスや歯間ブラシを活用するようにしましょう。歯ブラシでは清掃が難しい細かな隙間まで清潔に保てるので、お口全体の衛生状態が向上します。