矯正歯科

ORTHODONTIC

矯正歯科とは

矯正治療はただ単に見た目を良くするだけではありません。悪い歯並びや噛み合わせを良くする事で口元を美しくすると同時に、うまく噛め、うまく話せるようにします。虫歯や歯周病を防ぐため、そして心理的な安定をもたらすために必要なことです。当院では患者様のご希望に合わせて、最適な矯正治療方法をご提案いたします。

※当院では毎週金曜日に無料相談を実施しています。お気軽にご相談ください。

歯並びが悪いとどうなる?

歯並びの悪さは、歯と顎の骨のバランスが崩れた状態です。そのままにしておくと、歯磨きがしづらく虫歯や歯周病を起こしやすくなります。歯は身体全体の健康に関わってくる場所なのです。

  • 虫歯や歯周病の原因

    歯並びが悪いと歯ブラシの届きにくい場所や食べカスが詰まりやすい場所が生まれやすくなります。そうすると、口内環境を清潔に保つことが難しくなり、虫歯や歯周病を引き起こす原因になる場合があります。

  • 顔立ちの変化

    噛み合わせのズレがある場合、特定の部分に大きな力がかかってしまい、下顎が左右前後にずれたり、表情筋の過度の緊張あるいは弛緩などにより顔立ちにも影響を及ぼします。成長発育期にある子どもたちは、顎の発育を悪くしてしまいます。

  • 肩こりなどの症状

    顎の筋肉は、首、胸、背中など体全体に大きく関わっています。そのため噛み合わせが悪いと、筋肉が変化したり衰えたりしてしまい、正しい姿勢を保てなくなることがあります。そうすると、体全体のバランスを崩し、余計な部分に負担がかかり、肩こりや腰痛などの症状を引き起こすこともあります。

  • 消化器官に負担

    歯並びや噛み合わせの影響で食事の際にしっかり噛むことが出来ず、その分食べものの消化を胃や腸がカバーしなくてはならなくなります。その結果、消化器官に大きな負担がかかってしまうのです。

小児矯正

歯列矯正は、子供の時期から矯正を行うことで、より理想的な口元を手に入れることができます。 大人になってからの矯正は、顎骨の成長が終わってしまい歯を動かすだけになってしまいます。それに比べ、子供はまだ成長段階のため、顎骨の成長をコントロールしながら行え、成人と比べて早く治療を終えることが出来るからです。お子様の矯正についてお考えであれば、できるだけ早めのご検討をお勧めいたします。まずはお気軽にご相談下さい。

お子様の将来を考えた矯正治療を行います

当院では、お子様の健やかな成長と発達を長期的な視点で捉え、将来を見据えた矯正治療をご提供しています。歯並びの乱れは、単に見た目の問題だけでなく、顎の発育不全に起因することが少なくありません。そして、顎の発育不全は、鼻炎や喘息、免疫力低下、睡眠時無呼吸症候群などの健康被害につながる可能性も考えられるのです。そのため、当院では可能な限り小児期から矯正治療を開始し、歯並びと骨格の両方を理想的な状態に導くことを推奨しています。

当院ではMFTを行っています

当院では、患者様お一人おひとりに合わせたMFTプログラムを提供し、トレーニング方法を丁寧にご指導いたします。MFTは、舌や唇、咀嚼筋などの口腔周囲筋の機能を改善するためのトレーニング方法です。正しい筋肉の使い方を習得することで、矯正治療のスムーズな進行を促し、治療後の安定した歯並びの維持につなげます。また、MFTは正しい発声や発音の獲得にも役立ちます。

MFT

小児矯正を始めるタイミング

  • 乳歯期(6〜10歳)

    この時期に治療を始めると、この先の本格治療に向けて準備ができます。歯を動かすスペースを作るための抜歯を避けるためには、負担なくスペース作りの準備ができる乳歯の段階での治療開始がベストになります。

  • 永久歯期(13歳〜)

    成長段階のため、歯並びとあごの骨の両面から矯正治療を進めていくことができます。すると抜歯せずに矯正できる可能性も高まります。

当院の小児矯正治療

床矯正

床矯正は、1週間ごとにネジを回転させることで、少しずつ歯列を広げていく治療法です。食事や歯磨きの際に取り外すことができるため、清潔な状態を保ちやすいのが特徴です。通常は3か月半ほど装着し、来院するたびに新しい装置と交換します。
床矯正は、お子様の顎の成長を促進し、永久歯が正しい位置に生えるようにサポートする小児矯正でよく用いられます。装置が目立ちにくく、取り外しができるため、お子様の日常生活への影響を最小限に抑えられます。

費用 495,000円(税込)
治療期間・回数 3~6年・月1回
リスク
  • 装着時間が少ないと十分な治療効果が得られない。
  • 保険が適用されないため自費診療になる。

床矯正のメリット

  • 01

    取り外しが可能

    床矯正装置は必要な時に取り外せるのが特徴です。食事の時間は外すことができ、普段通りの食事を楽しめます。歯磨きの時間も装置を外して丁寧なケアができるので、お口の健康を保ちやすいのが特徴です。また、就寝時や学校での装着だけでも効果が期待できますので、ライフスタイルに合わせた装着が可能です。虫歯や歯周病の心配も少なく、お子様の治療に対するモチベーションも維持されやすいのもメリットです。

  • 02

    痛みを感じにくい

    床矯正装置には、柔らかなシリコン素材が使われています。歯の移動には時間をかけながら、お口にやさしい力を加えていきます。一般的なワイヤー矯正では、装置が直接お口の中に触れて傷ついたり、強い痛みを感じたりすることがあります。しかし、床矯正ではそうした不快感が少なく、快適に治療を進められるのです。痛みの心配が少ないため、お子様でも治療に前向きに取り組めます。

成人矯正

成人矯正とは、永久歯への生え変わりと顎の成長が完了した後に行う矯正治療のことを指します。顎の骨格自体を大きく変化させることは難しいものの、歯並びを改善することは十分に可能です。成人矯正の大きな利点は、今後の歯並びの変化が少ないので、治療計画が立てやすく、予定通りに治療を進められることです。また、自己管理能力が高い成人の場合、装置の取り扱いや口腔ケアに対する意識も高いため、治療の効果が出やすい傾向にあります。当院では、成人の患者様のライフスタイルやニーズに合わせた矯正治療プランをご提案します。

当院の成人矯正治療

ワイヤー矯正

歯の表面にブラケットと呼ばれる金属の装置を取り付け、その間に通したワイヤーの弾性を利用して、歯を少しずつ動かしていきます。

費用 330,000~880,000円(税込)
※お口の状態によって費用が変動します。
治療期間・回数 2~3年・月1回
リスク
  • 装着・調整直後は痛みが生じやすい。
  • 保険が適用されないため自費診療になる。

矯正治療の流れ

  1. Flow01

    初診相談

    歯並びの問題は、見た目だけでなく、噛み合わせや顎の成長、口腔機能など、様々な要因が複雑に絡み合っています。そのため、初診相談では、これらの要因を総合的に評価し、患者様お一人おひとりに適切な治療プランをご提案いたします。

  2. Flow02

    精密検査

    精密検査(レントゲン、写真撮影、歯型の採取等)を行います。

  3. Flow03

    治療計画

    検査の結果をお伝えし、今後の治療計画等をご説明します。

  4. Flow04

    矯正治療の開始

    治療開始時は、装置の装着や口腔内の変化に戸惑うこともあるかもしれません。当院では、治療内容や注意点を丁寧にご説明しながら、患者様に寄り添って治療を進めてまいります。

  5. Flow05

    定期的な通院

    月に1度通院をしていただきお口の状態をチェックします。

  6. Flow06

    治療完了・保定

    矯正治療が完了し、装置を外した後は、保定期間に入ります。矯正治療で動かした歯は、元の位置に戻ろうとする性質があるため、保定は非常に重要なプロセスと言えます。保定期間は個人差がありますが、通常1~2年程度が目安です。