インプラント

IMPLANT

インプラントとは

インプラントは、ブリッジや入れ歯にかわる治療です。 抜けてなくなってしまった自分の歯の代わりに、あごの骨に埋め込む人工の歯根のことです。患者様の歯に変わる「第2の永久歯」として活躍してくれます。

歯を失った際の治療法の比較

  • インプラント

    インプラントとは、歯を失った箇所の顎の骨に人工歯根(インプラント体)を埋め込み、歯の機能を回復する治療法です。埋め込んだインプラント体と骨は結合するため、安定感のある噛み心地を実現します。また、被せ物も天然歯に近く、外から見ても違和感がほとんどありません。

  • 入れ歯

    入れ歯は、人工の歯を用いた取り外し可能な装置で、残存歯や顎の粘膜で支えます。取り外しができるため、お手入れが簡単で、治療期間も比較的短いのが特徴です。ただし、装着時および噛み心地に関して違和感を覚える可能性があります。

  • ブリッジ

    ブリッジは、歯を失った部位の両隣の歯を削り、そこを支えにして人工歯で補う治療法です。固定式のため、しっかりと噛むことができるのがメリットです。一方で、デメリットとしては、両隣の健康な歯を削る必要があることなどが挙げられます。

さまざまなインプラント治療

CASE1歯を一本失った場合

失った歯が一本の場合、ブリッジの場合は健康な歯を削って治療しますが、インプラントの場合は健全な歯を傷つけることなく治療をおこなうことができます。

CASE2歯を数本失った場合

従来までは、局部的な入れ歯を用いて治療を行っていましたが、インプラントを何本か用いて治療を行います。入れ歯を固定するための金属のバネによる違和感はもちろんないため、見た目も機能も非常にすぐれています。

CASE3歯を全て失った場合

従来までは総入れ歯を使用しなければなりませんでしたが、インプラントの技術が発達したおかげで、入れ歯のような煩わしさ、不便さから開放されます。

当院のインプラント治療の特徴

当院のインプラント治療では1本欠損しているから1本のインプラントを埋め込むというものではなく、患者様のお口の状態を確認し、患者様の将来的なお口の状態まで考慮して治療計画を立てています。
場合によってはインプラント以外の治療をご提案させていただく場合もございます。

インプラント治療の詳細

費用 440,000円(税込)1本あたり
※検査費・被せ物の費用も含みます。
治療期間・回数 3ヶ月~10ヶ月・6~8回
リスク
  • 外科手術が必要になるため、患者様に体力的な負担がかかる。
  • 段階的に治療を進めていくため、治療期間が長くなる。
  • 術後に痛み・腫れ・出血・合併症を伴う可能性がある。
  • 保険が適用されないため自費診療になる。

インプラント治療の流れ

  1. Flow01

    カウンセリング・検査

    まずは患者様のお口の中の状態をチェックし、ご要望をお伺いします。そのうえで歯科用CTを用いて、顎の骨の状態や、神経の位置などを詳細に把握。インプラント治療が適しているかを丁寧に分析します。検査結果を基に治療計画を作成・説明いたしますので、ご不明な点がございましたら、遠慮なくご質問ください。

  2. Flow02

    1次手術

    1次手術では、歯肉を切開し、顎の骨に直接インプラント体を埋入します。使用するインプラント体は、生体親和性の高いチタン製で、顎の骨とも結合しやすい特殊な表面加工が施されているのが特徴です。手術後は、インプラント体と顎の骨が結合するのを待ちます。

  3. Flow03

    抜糸・仮歯調整

    1次手術から約2週間後、歯肉を縫合した糸を抜糸します。抜糸は、短時間で終わる簡単な処置です。抜糸後は、必要に応じて仮歯の調整を行います。インプラント体と顎の骨が完全に結合するまでの間、仮歯を装着することで、見た目の改善と、噛む機能の回復を図ります。

  4. Flow04

    2次手術

    インプラント体と顎の骨が完全に結合したことが確認できたら、2次手術を行います。2次手術では、再度歯肉を切開し、埋入されたインプラント体を露出。人工歯を装着するためのアバットメントを取り付けます。アバットメントを装着後、型取りを行い、最終的な人工歯の製作に移ります。

  5. Flow05

    人工歯を装着

    人工歯が完成したら、いよいよ装着です。人工歯は、アバットメントに強固に固定されます。装着後は、噛み合わせや違和感がないか、入念にチェック。
    治療後は、定期的なメインテナンスが必要です。お口の中は常に細菌の影響を受けているため、インプラント周囲の衛生状態を保つことが重要です。