小児歯科・咬合誘導

PEDIATRICS

小児歯科について

乳歯の健康は、後の口腔内の環境だけでなく、成長期の身体の発育にまで大きく影響します。そのため、お子様には出来るだけ早いうちから口腔ケアを習慣づけることが大切です。当院では、お子様にとって歯科医院が“身近な場所”となるよう心がけて、治療・指導をしていきます。

乳歯について

お子様の生えたばかりの歯はまだ柔らかくとても弱い状態です。また永久歯に比べて虫歯になるリスクが高く、一度虫歯になってしまうと進行がとても早いという特徴があります。「どうせ生え変わるから」と、乳歯のケアをおろそかにしてはいけません。乳歯の異常が後で生えてくる永久歯に影響を及ぼす場合があるのです。そうならないように、メインテナンスをしっかり行い、大切な歯を守っていきましょう。
とくにお子様の矯正についてお考えであれば、できるだけ早めのご検討をお勧めいたします。

虫歯を予防する方法

  • よく噛むこと

    よく噛むことによって、唾液の分泌が盛んになります。唾液には、酸性の口の中を中和する力があるので、食事の時に、噛む回数を増やして唾液が良く出るようにしましょう。

  • 歯の質を強くすること

    歯の質を強くする「フッ素」を塗ることによって、虫歯になりにくくなります。フッ素入り歯磨きは、虫歯の原因菌が出す酸に溶けにくい強い歯に変化させます。また、緑茶にもフッ素が含まれており、同じく含まれているカテキンには殺菌作用があるため、食後のお茶も効果的です。

  • 甘いものを摂りすぎない

    虫歯の大好物は「ショ糖」です。 砂糖が多く含まれるものは、酸の産生を活発にさせます。同じ「甘いもの」でも、やはりショ糖の多いものの方が虫歯にはなりやすいのです。キシリトールなど虫歯になりにくい「糖アルコール」を使用しているものがお勧めです。

  • 仕上げ磨き

    乳歯期のお子様には、大人の方が磨き残しをチェックし、最後に仕上げ磨きをしてあげましょう。また、優しく磨き方を教えて歯磨きは楽しいと感じさせることで口腔ケアを習慣づけることを心がけましょう。

小児の虫歯予防

乳歯や永久歯に関わらず、生えたての歯というのは、柔らかく磨きにくいので虫歯になりやすいものです。歯が完全に硬くなるには2~3年ほどかかると言われていますが、当院では、早くに歯を硬くし虫歯になりにくい歯にするためにフッ素塗布・シーラントをおすすめします。

  • 01

    フッ素塗布

    フッ素には酸によって柔らかくなり始めたエナメル質を硬くしてくれる再石灰化の作用があります。また、歯垢の働きを弱め、歯垢が作りだす歯を溶かす酸の発生を抑えるなど、歯にとってとてもいい働きがあります。そのためフッ素配合の歯磨き粉や歯科医院でのフッ素塗布は、虫歯予防に役立ちます。

  • 02

    シーラント

    虫歯になりやすい奥歯の溝を、薄いプラスチックで塞ぐ虫歯予防法です。特に奥歯の溝は複雑な形をしているため、毎日きちんと歯磨きをしていても、食べかすやバイ菌がたまりやすく虫歯になってしまうことがあります。しかし、シーラントで奥歯の溝を塞ぐことにより、磨きにくい奥歯の溝の虫歯を未然に防ぐことが出来ます。

咬合誘導(小児矯正)

当院では、「床矯正装置」を用いた咬合誘導を行っております。咬合誘導とは、子どもの歯や顎の成長発育を利用しながら、不正咬合の予防と適切な噛み合わせへの誘導を行うことです。単に歯並びを整えるだけでなく、顎や顔つきのバランスを整え、良好な成長発育を促すことも目的としています。
詳細は矯正歯科ページにてご確認ください。

床矯正

咬合誘導のメリット

  • 01

    自然な笑顔と表情の改善

    歯並びの悪さは、お顔全体の印象に大きな影響を与えます。特に出っ歯や受け口といった状態は、横顔のラインを崩してしまいがちです。咬合誘導治療では、お子様の顎の成長を見守りながら、少しずつ理想的な方向へ導いていきます。治療を的確に進めることで、お顔のバランスが整い、より自然な笑顔で話せるようになります。

  • 02

    将来の治療リスクの軽減

    お子様の成長期は、歯並びを整えるまたとない機会です。この時期に適切な治療を行えば、永久歯が生えてくる場所や向きを整えやすくなります。良い骨格に改善されれば、大人になってからの矯正治療が必要なくなることもあるのです。また、将来矯正治療が必要になった場合でも、歯を抜かずに治療できる可能性が高まります。

  • 03

    外科手術回避の可能性

    受け口の状態が重度な場合、成人してからは顎の手術が必要になることがあります。しかし、お子様のうちから適切な治療を始めることで、将来の手術を避けられる可能性が高くなります。手術を回避できれば、入院や手術にかかる費用、そして体への負担を大きく減らすことが可能です。ただし、遺伝的な要因が強い場合は、早めの治療が適さないこともございます。

※咬合誘導は、歯列不正の治療だけでなく、将来的な不正咬合の予防も含まれているのが特徴です。子どもの口腔内は成長段階にあるため、様々な要因が複雑に絡み合って問題が生じます。咬合誘導では、これらの要因を総合的に評価し、適切な介入を行うのが特徴です。子どもの口腔の健康を長期的な視点で捉え、包括的にサポートすることが咬合誘導の重要な役割と言えます。

MFT

MFT(口腔筋機能療法)は、食事、嚥下、発音、呼吸時の舌や口唇の位置を改善するためのトレーニング方法です。単に筋力を強化するだけでなく、筋肉のバランスを整え、正しい機能を習得することを目的としています。舌や口唇の正しい位置を習慣化すれば、舌癖や指しゃぶりなどの悪習癖を改善したり、矯正治療後の後戻りを防いだりする効果も期待できます。

MFTのメリット

  • 食べ方がきれいになる
  • 矯正治療の効果を維持できる
  • 発音が改善する
  • 表情筋が鍛えられ、自然で素敵な笑顔になる

MFTの訓練内容

  • 01

    筋肉の訓練

    お口周りには、様々な筋肉が協調して働いています。MFTでは、各筋肉の状態を丁寧に確認し、理想的なバランスを目指すのが特徴です。過度な緊張を和らげ、弱い部分を段階的に鍛えて、自然な動きを取り戻します。毎日の積み重ねが、お口の健康な未来へとつながるのです。

  • 02

    咀嚼・発音・呼吸の訓練

    食事、会話、呼吸。私たちは無意識にお口周りの筋肉を使っています。MFTでは、基本動作をスムーズに行えるよう段階的な練習を進めます。しっかりとした咀嚼力、クリアな発音、自然な鼻呼吸。一つ一つの動作が改善されると、歯並びの安定性も高まっていくのです。

  • 03

    唇と舌の正しい姿勢位の訓練

    安静時の舌は上あごに軽く触れ、唇は自然に閉じた状態が望ましいです。MFTでは、余計な力を使わずにこの状態を保てるよう練習を重ねていきます。新しい習慣が身につくと、矯正治療後の安定性が増し、お顔の左右バランスも整いやすくなります。

お子様のための矯正治療を行っています

当院では、お子様の健やかな成長と発達を支援するために、包括的な矯正治療を提供しています。定期検診では、歯周病の予防と虫歯の早期発見・早期治療を行います。その際、適切なタイミングで矯正治療が行えるように、お子様の口腔内の状態を注意深く観察。症例次第でMFTを取り入れて、お子様の健やかな成長および口腔の健康の両面をサポートいたします。

小児矯正